エンジンって言葉はよく使いますが、あらためて聞かれると説明が難しいですよね。
みんなが知っている言葉だけど、よく使う言葉だけど、改めて説明をしろと言われると、うまく言い表せない。
エンジンは、
『燃料を使って動力をとりだす機械』
だそう。
吸気でガソリンを吸い込んで、ガソリンを圧縮、爆発させて排気するというシステム。
たとえば車だったらキーを回すだけで、こんなことがエンジンの中で起こっているんですね!
今まで考えたことが無かったけど、知ると面白くなります。
今回、私と元うなぎ屋NEOはいわたしにあるヤマハ発動機のコミュニケーションプラザで、普段親子でする『エンジン分解組立体験』を体験してきました。
本物の2ストロークエンジンを分解して組み立てるというもの。
この体験のすごいところは、キチンと最後のお片づけまでが入っていること。
親子の体験って、わりとがちゃがちゃした感じで終わって、最後は散らかしたままで終了ということが多いのですが、次に使うときに便利だということで、工具も始めの状態にまで整理して終了です。
エンジンの組み立て自体はよほどのことがなければ、一度しただけでは覚えられませんが、最後の整理整頓はとても勉強になると思います。
うちはもう子供が大きくなったので参加はできませんが、小さな子供がいる方には、ぜひオススメしたい親子で体験し学習できるのはいいですね♪
▼今回ご紹介した『元うなぎ屋NEO』の記事
・親子で楽しい!ヤマハ・コミュニケーションプラザで「エンジンの分解・組み立て」体験レポート! #ヤマハCP
▼今回ご紹介した『ちわわのまま』の記事
・エンジンの構造が分かるとますます乗り物が楽しくなるね!@ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ